翻訳と辞書
Words near each other
・ 食感
・ 食慾
・ 食戟のソーマ
・ 食戟のソーマ 弍ノ皿
・ 食指
・ 食指が動く
・ 食教育
・ 食文化
・ 食文化 (2ちゃんねるカテゴリ)
・ 食料
食料 (律令)
・ 食料 VS 燃料
・ 食料・農業・農村基本法
・ 食料不足
・ 食料保存
・ 食料保存袋
・ 食料危機
・ 食料品
・ 食料品商
・ 食料品店


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

食料 (律令) : ウィキペディア日本語版
食料 (律令)[じきりょう]
食料(じきりょう)とは、古代における法律用語の1つ。
律令制においては食䉼とも表記され、官司に支給されてそこで働く官人や人夫・兵士たちに食事として支給された食物およびその材料を指した。転じて大宰府などに設置された公営田で耕作を行う農民たちに対しても給付されるようになった。平安時代中期以後にはその他の公領荘園に対しても広まり、農料とも呼ばれた。国司や荘園領主が租税を徴税する際に、翌年分の種子と並んで食料分を差し引いて計算を行ったが、その基準は種子・食料を合わせて一段あたり3斗前後であったと言われている。また、食料の代わりに一色田の設置で代替とした例も見られる。だが、食料分を減らして租税の増徴を図る領主側とそれに反発する農民の対立はしばしば発生した。
== 参考文献 ==

*渡辺澄夫「食料」(『国史大辞典 6』(吉川弘文館、1985年) ISBN 978-4-642-00506-7)
*高橋崇「食䉼」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-040-31700-7)


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「食料 (律令)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.